大学入試【失敗しない小論文を書くための5つのコツ】とは?
小論文模試を受験しても、評価が上がらない。高校の先生に添削してもらっても、いまひとつ改善方法がわからない。そのような状況の高校生へ「点数が伸びない = 間違いやすい」小論文の書き方のポイントを5つ解説します。
自分が書いた小論文を見直し、まずはこのポイントをチェックしてみてください。そして何度も書き直してください。小論文対策は「トライ&エラー」一度書いて終わりではなく、地道なチェックと学びの繰り返しです!
1)出題テーマを理解せずに書いている
出題された問題の主旨を把握せずに、すぐに書き始めていませんか? 書き始める前に「このテーマで問われている問題は何か?」を正確に把握し、自分の主張を選び、適切な資料(情報)を選択してから書き始めることが大切です。どんなに素晴らしい文章だとしても、出題テーマから外れている場合は、評価の対象にはなりません。
2)論理的な展開(文章構成)ができていない
小論文では、自分の主張を的確に伝えるために「論理的な展開」で文章を組み立てていく必要があります。「自分の主張を明確にする」+「具体的な事例で根拠を示す」を中心の軸にし、全体の段落構成を設計してから書いていくことがポイントです。考えや情報を詰め込み、並べていくのではなく、読み手が理解できるように整理整頓できているか、部分ではなく全体から自分が書いた小論文を確認しましょう。3)基本的な「文章力」不足
大学入試の小論文では、基本的な文章表現力が求められます。スマホで友人とメッセージを交換する時は「すでに何度もコミュニケーションをとっている相手」ですから、文章に乱れや不備があっても互いに補完したり、ミスを指摘しながら確認することができます。しかし小論文は「一度も会ったことがない相手に、自分の考えを表現する」わけですから、基本的な文章力を身につけておく必要があります。なにごとも基本が大切です!4)時間切れになっていないか
小論文は時間内に書き終えることが絶対条件です。試験時間内で、誤字脱字やミスなどを確認する時間も考慮する必要があります。原稿用紙と時計を用意し「時間を把握しながら演習する」ことをおすすめします。私たちの授業では、小論文を書く際に「何分で書き終えたか」を記録することをアドバイスしています。時間を意識する視点を取り入れることは、小論文だけでなく他の科目にも良い影響が生まれるので、ぜひ取り入れてみてください。5)演習! 演習! 演習!
水泳の教科書を読んでも「すぐに泳げない」ように、新しいことを身につけるためには、繰り返しの演習が必要です。小論文は「何回か書けば、大丈夫そう」と対策を後回しにしがちですが、想像していることと実際の作業では大きな差が生じているもの。演習を繰り返し、添削指導を受け「自分に必要な課題」をクリアし続けていくことで「自分の主張が伝わる小論文」が仕上がっていきます。初対面の相手に、自分の考えを伝えることは難しいことなのだ。そのためには「繰り返しの演習」が必要なのだ。そのように演習を通して体感することが「合格する小論文」を書くための最初の一歩です。
以上、5つのポイントを解説しました。がんばっているのに評価が上がらないのは、苦しいものです。しかし、評価が上がらないということは「何かが間違っている」ということでもあります。間違っているのなら改善すればいいのです。客観的に自己分析し、課題を見つけ、改善を続けてください。そのような「正しい努力」を積み重ね、第一志望合格を目指しがんばってください。応援しています!
☝【関連】
☝【関連(2)】