【11月のアドバイス】目標は「行動」の先にある【大学入試】


「友達は志望校や目標が決まっているのに、私は将来何がしたいのか見つかりません」

学習相談を受けた生徒(高校2年生)から、このような質問を受けました。 確かに、周りの人たちが、志望校や具体的な夢を口にしている様子を見ると、自分はこのままでいいのだろうかと焦ってしまうことでしょう。その気持ちはよくわかります。

しかし、高1・2の段階で、志望校が 定まらない目標が見えてこないのは珍しいことではありませんし、焦る必要もありません。 むしろ焦って視野を狭くするのではなく、まだ自分は挑戦したいものに出会っていないだけなのだ、これから見つかるのだ、と 広く周囲を見渡しながら、まだ学んでいない分野にどんどん挑戦し知識を高めていくのです。

実際のところ、私たちのところに高校1年生の時に入会した生徒のうち、3年生つまり受験が終了するまでに目標が1度も変わらなかった生徒の方が稀なのです。 多くの生徒が、受験勉強を続け、様々な知識や情報に触れていくことで、より自分が挑戦してみたいこと、学んでみたいことが見つかり、志望校や進路を大きく変えていった生徒が少なくありません。 時には、理系から文系に変更したり、成績が向上することで難関大学へと受験勉強をシフトしていく生徒もいました。

「志望校や目標を決めなければいけない」と考えて、志望校や目標を決めることにエネルギーを注いでしまうのは本末転倒です。大切な事は、目の前にある課題を丁寧に取り組んでいくこと。そこから派生する情報や分野の枝葉を広げてみること。 そして、より興味を感じる分野が見つかったのならば、徹底的に掘り下げてみること。つまり、行動し実践することを止めないということです。

漠然とした不安を抱えながら立ち止まっていても、漠然とした状況からはなかなか抜け出せません。しかし、前を向き歩き続けるならば、 少しずつでもゆっくりと周りの風景が変化していきます。 目標は、地道な行動の先に待っています。努力を惜しむことなく、淡々と時間を大切に進んでください。 試行錯誤を繰り返したその先に、この選択で良かったんだと思える時がきっとやってくるはずです。

がんばれ受験生
応援していますよ!










オンラインで小論文対策!

佐藤先生の「添削指導&面接対策」がマンツーマンで受けられる。それもオンラインで!くわしい内容は公式ホームページへ → 佐藤先生の「オンライン小論文講座」


【オンライン小論文講座の内容を、佐藤先生本人が解説】